2025年3月31日月曜日

今年も閑かに咲いている桜 〜 陽春4月教室のご案内

おはようございます。

寒暖変化の激しい毎日ですが、桜は今年も変わらず閑かに咲いております。






たまプラーザ新石川・桜並木にて





『KODO 記写録 1981-89 からの、今月の一枚(三枚)はこれにしました。







鬼太鼓座から鼓童に変わったことを、衝撃的に印象付けたのは、三宅の誕生でした。

この太鼓が生まれたことが、新しく鼓童が歩む道へ導かれたと思います。

1982年10月31日/University of California, Los Angeles UCLA公演 開場前に




そして、あれから43年! 今年もアメリカツアーに参加し、まもなく帰国する齊藤栄一氏に捧ぐ


1982年11月8日 千葉県 成田空港にて撮影(当時 19歳)





4月教室は今度の日曜日、
花粉症の私が、なぜか太鼓を叩いている時は症状がなくなる(忘れる?)
八丈太鼓と基礎太鼓コース、特打コースの三本立て講座です!

短い春を感じながら(すぐ夏になるので)熱い一時を叩きましょう!

お時間、ご都合の良い皆様は、ぜひお越しください。

ご参加お申し込み、お待ちしております。





太鼓アイランド青葉/横浜 『濱八丈』参加の皆様





 
太鼓アイランド横浜
http://www.tomida-net.com/hachizyo.html
4月6日(日) 5月4日(日) 6月1日(日) 7月6日(日)

太鼓アイランド淡路
http://uchigumi.blogspot.com/2023/03/3.html
4月19日(土) 5月24日(土) 
6月21日(土) 7月20日(日)


富田和明プライベート太鼓レッスン『鼓人塾』
http://www.tomida-net.com/tomidakozin001.html
ご希望に合わせて随時開催




  2025.3.19



富田和明 TOMIDA Kazuaki
/打組 UCHIGUMI/太鼓アイランド TAIKO Island
-------------------------
utigumi@tomida-net.com
http://www.tomida-net.com


富田和明 太鼓チャンネル
https://www.youtube.com/@uchigumitomida






2025年3月7日金曜日

河津桜が咲く頃、聞こえる春の響き








ご近所できれいに咲いている花が何なのか分からないけれど、写真を撮っていたら、
通りがかりのご婦人が教えてくれた。
「河津桜ですよ」と。

この写真を撮ったのは今朝・3月7日。


暖かくなるのかと思えば寒くなり、寒いのかと思えば少し緩み‥‥‥それが三寒四温と言えるのか分からないが、
春には向かっている。

花がそれを強く教えてくれている気がした。





先日の3月2日(日)は、太鼓アイランド横浜の月一回の稽古日。

そこに古くからの太鼓アイランドメンバー・近藤雅俊さんが参加された。

近藤さんは事情があって、前回太鼓を叩いたのは昨年の5月24日以来であって、
半年以上が経っていた。

この日、元気に参加されて、一緒に太鼓を叩けたことが殊更に嬉しかったのです。



【近富太鼓 KinTomi Daiko】稽古/Practice 20250302
https://youtu.be/k4ywNbhKV34
















2025年2月25日火曜日

花便り三月の太鼓アイランド教室

おはようございます。

まだまだ寒い日が続きますが、春の予感。

これから暖かくなるのでしょう‥‥‥我が家の梅も咲き誇っております。










『KODO 記写録 1981-89 からの、今月の一枚はこれにしました。




この写真を見ただけでは場所が分からないと思いますが、ヒント。

夜景中央奥で一際輝いているのが、エンパイヤステイトビル(Empire State Building)。

そう、この夜景が見られたのは、世界貿易センター(World Trade Center)南タワー107階、展望デッキからでした。

今はもうありませんが‥‥‥この写真を見ると、何とも言えない気持ちになります。





ハドソン川を往くフエリー(The Staten Island Ferry)からマンハッタンのビル群を眺める。

写真は二枚とも、1982年10月4日撮影 New York City


1982年のアメリカツアー最大の山場は、ニューヨーク、リンカーンセンター公演でした。

公演本番を翌日に控え、昼にリンカーンセンター前でデモンストレーションをやり、その後フリーになったので、訪れた場所でした。









3月教室は今度の日曜日、最高予想気温が19度となっていますが、本当にそうなるのでしょうか‥‥‥
八丈太鼓と基礎太鼓コース、特打コースの三本立て講座です!

春の息吹を感じながら、熱い一時を叩きましょう!

お時間、ご都合の良い皆様は、ぜひお越しください。

ご参加お申し込み、お待ちしております。






八丈のお稽古に、参考動画/横浜 『濱八丈 稽古動画


太鼓アイランド青葉『濱八丈』2025年2月2日
※概要欄から各パートにリンクしています。





太鼓アイランド横浜
http://www.tomida-net.com/hachizyo.html
3月2日(日)、4月6日(日)、5月4日(日)

太鼓アイランド淡路
http://uchigumi.blogspot.com/2023/03/3.html
3月15日(土)、4月19日(土)、5月24日(土)





富田和明 TOMIDA Kazuaki
/打組 UCHIGUMI/太鼓アイランド TAIKO Island
-------------------------
utigumi@tomida-net.com
http://www.tomida-net.com


富田和明 太鼓チャンネル
https://www.youtube.com/@uchigumitomida







2025年1月29日水曜日

鬼は打ち、福は打ち〜二月の富田和明的太鼓教室『太鼓アイランド』

今天就是春节了

大家新年快乐!



今日は春節(旧正月)です。

皆さん、あけましておめでとうございます!





中国、韓国はじめ多くのアジアの国々では、今も旧正月を盛大に祝っています。

昔の話になりますが、佐渡國鬼太鼓座でも、年賀状は旧正月に出していました。






上の年賀状は、僕が佐渡へ渡って最初に迎えた1978年(昭和53年)の旧正月に、

淡路島の実家に送ったものです。

毎年鬼太鼓座の年賀状は林英哲さんが版画を彫り、それを皆んなで刷って宛名書きなどをして出していました。








『KODO 記写録 1981-89 』からの、今月の一枚はこれにしました。




1982年8月8日 新潟放送創立30周年記念『BSN夏祭り

新潟県民会館 舞台裏にて

皆様御存知?! 三波春夫大先生との一枚。私は25歳でした。

※ 左から齊藤栄一、三波春夫、私、藤本𠮷利









2月教室は今度の日曜日・節分の日、八丈太鼓と基礎太鼓コース、特打コースの三本立て講座です!
「鬼は打ち、福は打ち」と、寒い一日を太鼓叩いて、熱く過ごしましょう。
お時間、ご都合の良い皆様は、ぜひお越しください。

ご参加お申し込み、お待ちしております。



太鼓アイランド横浜
2月2日(日)、3月2日(日)、4月6日(日)

太鼓アイランド淡路
2月15日(土)、3月15日(土)、4月19日(土)











富田和明 TOMIDA Kazuaki
/打組 UCHIGUMI/太鼓アイランド TAIKO Island
-------------------------
utigumi@tomida-net.com
http://www.tomida-net.com


富田和明 太鼓チャンネル
https://www.youtube.com/@uchigumitomida








2025年1月7日火曜日

新年好2025!今年も元気で打ちましょう!

新年、あけましておめでとうございます。


暮れの12月28日にインフルエンザA型が発症し、元旦にやっと床を離れました。
淡路島に帰省する予定が、横浜で過ごしています。

横浜での正月は、コロナ禍以来。

静かなお正月を過ごしました。











皆様、本年もお元気で、お過ごしください!



太鼓アイランド横浜
1月12日(日)、2月2日(日)、3月2日(日)

太鼓アイランド淡路
2月15日(土)、3月15日(土)、4月19日(土)










昨年10月から鼓童時代に私が撮影した『Kodo 記写録』(1981-89年)フィルムのデータ化をさせてもらっています。
ネガ40本を一冊にまとめたものが26冊あって、フィルムコマ数・約37,000-8,000枚。
空き時間に作業をするので、完了まで約2年2ヶ月の予定で、昔の自分やメンバーや時代と向き合う時間です。
その間、時空を超えた夢のような時間を過ごします。




上写真は、1982年3月末日の一枚。
上列左から/山口経生・佐藤隆司・大井良明(影)・山口幹文・風間正文・平沼仁一・齊藤栄一・小島千絵子・大井キヨ子・近藤克次
下列左から/田尻洋・河内敏夫・藤本𠮷利・十河伸一・藤本(梅沢)容子・私



















富田和明 TOMIDA Kazuaki
/打組 UCHIGUMI/太鼓アイランド TAIKO Island
-------------------------
utigumi@tomida-net.com
http://www.tomida-net.com


富田和明 太鼓チャンネル
https://www.youtube.com/@uchigumitomida






2024年12月18日水曜日

歩き打ち2024 打ち納め〜深川不動堂

 毎月一度、自宅から深川不動堂まで歩く『歩き打ち深川参り

12月は昨日17日に打ち行いました。


朝7時に横浜の自宅を出発(気温2度)して深川到着が午後2時20分(気温13度)、ほぼ風もなく快晴の、極楽な歩き日和でした。

今年は酷暑の7月8月は歩けず、お休みしましたので十回でした。

毎度同じ道を歩いていますが、月により風景は変わりゆき、味わいがあります。







深川に着けばまず公園で汗を拭いてお着替えをしてから、不動堂に入ります。

静謐な本堂に足を踏み入れ、響き渡る読経と太鼓の音色に全身が包まれれば、心が清められます。


月に一度同じことをするというのは、自分の体調を知る上で良いバロメーターになっていると思います。

いつまで打ち続けられるか分かりませんが、一度一度感謝をしながら、また来月もと、願って参ります。


合掌













富田和明 TOMIDA Kazuaki
/打組 UCHIGUMI/太鼓アイランド TAIKO Island
-------------------------
utigumi@tomida-net.com
http://www.tomida-net.com


富田和明 太鼓チャンネル
https://www.youtube.com/@uchigumitomida



2024年10月24日木曜日

追悼、山野實(やまの みのる)さんのこと

 

1981年10月4日 東京世田谷・瀬田パークアベニューにて 撮影/富田和明





「よっ、元気か?」と言って、

会えばいつも右手を差し出し、握手から始まる山野さんは、不思議な人だった。


山野實さんとの出会いは、二十歳の僕が佐渡へ渡ったわずか一ヶ月後(1977年10月30日)のこと。
僕が初めてのフルマラソンを走った一週間後に、佐渡へいらっしゃった。
そして、
「和明、これからトレーニングだ。俺についてこい」と言われ、もう一度フルマラソンを走ることに。


走る前には色々と走り方とか道路のついてアドバイスを受け、この方はランナーのベテランで、実際にはどういう方なのか分からず、神妙に話を聴いていた僕だが、
いざ走ってみると僕よりも時間を掛けてゆっくりと42.195kmを走り切った山野さん。




1977年10月30日 佐渡大小・佐渡国鬼太鼓座玄関前にて



ずっと山野さんのことは、よく分からなかった。
分からないけれど、いつも近くにいた存在。

とにかく昔から、鬼太鼓座や鼓童を応援してくれていた方。
いつからなのか聞いたこともあった。
1974年2月のフトした出会いから‥‥‥




海外公演に出かける際、帰国した際、ほぼ必ずと言っていいほど、山野さんは成田や羽田まで見送り出迎えに来ていた。
日本国内公演では、近場から遠方まで全国至る所の劇場に突然現れる。
もちろん佐渡にもしょっちゅう来ている。

また海外公演中、僕たちメンバーの実家を訪ねては両親の写真を撮って、海外の公演先まで送ってくる。
いったいこの人は、どうやって生活しているのか?
とんでもない金持ちなのか?‥‥‥分からなかった。



僕が鼓童を離れてからも、僕が留学中に書いた中国留学生日記『北京ハオラ通信』を毎月日本の応援して下さる方たちに郵送したり、
僕の結婚披露を兼ねた出版記念パーティを開いてくれたり、僕の主催公演には必ず足を運んで下さっていた。

山野さんは僕だけにこんなに応援して頂いたのではなく、
鬼太鼓座や鼓童メンバー、しかも在籍年数の長短にかかわらず、まあその皆んなを応援してくれていたのではないか。
僕はその内の一人に過ぎない。



山野さんは写真を撮ることも好きだった。
僕の30周年記念には、僕が写った写真を中心に鬼太鼓座鼓童を振り返る山野さんの写真展を開催した。

『懐かしの佐渡國鬼太鼓座、鼓童時代的富田和明 SNAP×SNAP』
(2008.2.3 山野實写真館  厳選六十数点で30年を振り返る)





山野さんにどうしてこんなに応援してくれるのか、聞いたことがあった。
「僕はみんなが真剣に太鼓を叩いている姿を見るのが好きで、生き方そのものが好きで、応援したくなるんだ。皆んなの力に少しでもなりたいんだ」と。
応援と言うには、度を越していたように思えるが‥‥‥

今は「推し活」という言葉もあるが、山野さんは人生の後半を鬼太鼓座鼓童に捧げているように、そして楽んでいたのだと思う。


佐渡國鬼太鼓座、鼓童の初代応援団長であったことは、間違いない。





山野さん、沢山の応援と思い出を、ありがとうございました。



合掌








山野實(やまの みのる)さん、福島県三春町生まれ、10月4日没、享年91歳





1981年10月4日 東京世田谷・瀬田パークアベニューにて 撮影/富田和明


山野さんは自分が写真に撮られるのは苦手らしく、カメラを向けると恥ずかしいのか

「まいちゃうよなぁ」と言っていつも照れているようでした。

左後に写っている「おんでこ座の衣装行李(ごおり)」が懐かしい。

名前が鼓童になっても、この時はまだこの衣装入れを使っていた。











富田和明 TOMIDA Kazuaki
/打組 UCHIGUMI/太鼓アイランド TAIKO Island
-------------------------
utigumi@tomida-net.com
http://www.tomida-net.com


富田和明 太鼓チャンネル
https://www.youtube.com/@uchigumitomida