2023年5月16日火曜日

太鼓アイランド淡路が3月に復活しました!




長いコロナ禍の山を越え、前回開催の2019年6月から約4年振りに、太鼓アイランド淡路が3月に復活しました!
3年前の春に大太鼓もトラックも手放しましたので、以前のような大太鼓教室ではありませんが、小規模でプライベートレッスンのような教室です。










3月の後も、4月、5月、7月、9月と開催予定です。

初めての方も大歓迎、経験者の方も一緒になって、
ここでまた一度、叩いてみませんか?
自分自身の太鼓の音を探す、音を楽しむ、新しい発見の旅に出てみませんか?

1コースの担ぎ桶太鼓講座への参加は、桶太鼓の持参が必要です。
2、3コースはどなたでも、バチも無料レンタルあり

ご参加、お待ちしております。


問い合わせ・申し込み/富田まで




太鼓アイランド淡路 Vol.513月18日(土) 終了

太鼓アイランド淡路 Vol.524月15日(土) 終了

太鼓アイランド淡路 Vol.535月13日(土) 終了

太鼓アイランド淡路 Vol.547月22日(土)

太鼓アイランド淡路 Vol.559月9日(土)



次回開催
--------------------------

太鼓アイランド淡路 Vol.54

会場/淡路市立一宮ふるさとセンター・情報交換室
〒656-1521 淡路市多賀197-1 

津名一宮ICから車で6分
伊弉諾神宮前信号を左折、いざなぎアリーナ(体育館)横
無料駐車場あり


日程/
7月22日(土)
① 10:00-11:45/1時間45分/担ぎ桶太鼓講座
昼休み・45分
② 12:30-14:151時間45分/太鼓基礎講座1『八丈スタイル・横打ち
休憩・20分
③ 14:35-16:201時間45分/太鼓基礎講座2『正面打ち』


参加費/
1講座/2,200円
2講座連続/3,300円
3講座連続/4,400円
各講座1名から実施、5-6名まで


担ぎ桶太鼓講座
/9時50分集合・来られる方は9時半に来て下さい
/担ぎ桶太鼓は各自ご持参ください
/基本練習に続き、『萬來』の練習


太鼓基礎講座1『八丈スタイル・横打ち
/リズムの取り方、バチの振り方構えなど、楽しく自由に叩けるように!

太鼓基礎講座2『正面打ち』
/太鼓の基本稽古に続き、『MASARU』他の練習曲を叩く

使用太鼓
/二尺桶太鼓、尺七宮太鼓、尺五宮太鼓など

バチは各自ご持参ください(無料レンタル用バチも有ります)





駐車場入り口


広いです。アリーナ体育館と兼用


駐車場の左側にあります


建物に入って右奥にある情報交換室







問い合わせ・申し込み/富田まで




太鼓アイランド淡路/過去紹介ページ

--------------------------
富田和明 TOMIDA Kazuaki
/打組 UCHIGUMI/太鼓アイランド TAIKO Island

080-3915-9981
utigumi@tomida-net.com
http://www.tomida-net.com




富田和明プロフィール
■1957
年淡路島志筑生まれ。横浜放送映画専門学院 演劇科(現・日本映画大学)卒業。在学中に初めて和楽器と出会う。役者の道を目指しつつも1977年、和太鼓公演に感銘を受け、20才で「佐渡の國鬼太鼓座」入座、その後「鼓童」旗揚げに参加。89年夏に退座。佐渡を離れ、四年間の中国留学に。帰国後、 再び太鼓の世界に復帰。1995年自らの太鼓活動組織「打組」(うちぐみ)を結成、同年「東京打撃団」旗揚げに参加。2002年退団。現在はソロ公演での演奏活動、作曲、太鼓指導、ワークショップの主催などで活躍中。2007年に「ありがとう淡路島!寺院と感動歩き太鼓之旅公演」2012年にしづかホールで「淡路太鼓一座公演」2017年に富田歓暦歩き打ち「淡路打ち上げコンサート」等を実施。和太鼓ワークショップ『太鼓アイランド』を主宰。横浜市青葉区在住
http://www.tomida-net.com/tomipu01.html




2023.2.17






YouTube 富田和明 太鼓チャンネル
https://www.youtube.com/@uchigumitomida










2023年3月31日金曜日

富田和明的太鼓合宿『Oh!太鼓 』も三年振りに復活!

 三年振りに太鼓合宿も復活スペシャル!

富田和明的太鼓合宿『Oh!太鼓 Vol.93』
太鼓アイランド伊豆・伊豆天城合宿では、第6回



※前回合宿より/温泉・湯治湯ほたる



2023年6月10-11日(土・日)

会場/天城ふるさと広場体育館・多目的ホール
〒410-3216 静岡県伊豆市上船原




使用太鼓/二尺五寸桶太鼓、二尺宮太鼓、二尺桶太鼓など

 一泊二日、宿泊、食事2回(夜の宴会と翌日朝食)、温泉料金込み
参加費 11,800円/復活特別割引

------------------------------------------

6月10日(土)/電車の方 修善寺駅12:00集合 迎え有り
車の方/12:30 会場集合 搬入準備

午後の部/13:00 - 17:00
基本打ち込み、お楽しみ稽古

17:30-18:30 温泉/湯治湯ほたる
https://onsen.nifty.com/amagi-onsen/onsen008007/



19:00 乾杯の後、みんなで夕食作って(たぶん焼肉)宴会

宿泊所・食事/
簡易宿泊施設・ヴィラ天城(林業加工体験施設)



6月11日(日)

7:30  朝食(珈琲紅茶牛乳、食パンバナナ卵など)

そうじ片付けの後、8:45 出発

/午前の稽古 9:00 - 12:00

昼食は各自(お昼休みに買い出しor朝ごはんの残り)

/午後の稽古 13:00 - 15:00 片付け

/解散 15:30 修善寺駅送り有り


------------------------------------------

 
※この写真は前回伊豆合宿のもので、ここにある左二台の大太鼓はありません




※自炊台所



※宿舎は二段ベッド



※食堂




※温泉/湯治湯ほたる






一泊二日、宿泊、食事2回(夜の宴会と翌日朝食)、温泉料金、込み
参加費 11,800円/復活特別割引
※太鼓アイランド非会員は、入会金として別途 1,000円

※通い、部分参加も可能です
初日午後コースのみ 3,000円
初日のみ参加・1DAYは、温泉、夕食鍋宴会付き 5,800円
※初日のみ参加の方は、終了後駅まで送ることはできません。
初日から二日目朝まで参加は、9,000円
初日風呂鍋宴会から二日目最後まで参加は、10,000円
二日目のみ参加・1DAYは、 4,000円
初日、二日目通い参加(宿が別)7,000円



会場/天城ふるさと広場体育館・多目的ホール
〒410-3216 静岡県伊豆市上船原














太鼓叩いて、温泉入って、美味しい焼肉をみんなで食べる、そして飲む!

そんなことして、いいんですか?

いいんです。

もうマスクもしなくていいんです!(付けたい方は、勿論付けてもいいんです!)
自由です。

当たり前だと思っていたことが、いつ変わってしまうかも分かりません。

今を生きます。

今を深呼吸します。

今を叩きます。


---------------------------


問い合わせ・申し込み/富田まで


Oh!太鼓/過去紹介ページ


--------------------------
富田和明 TOMIDA Kazuaki
/打組 UCHIGUMI/太鼓アイランド TAIKO Island

080-3915-9981
utigumi@tomida-net.com
http://www.tomida-net.com





富田和明プロフィール
■1957
年淡路島志筑生まれ。横浜放送映画専門学院 演劇科(現・日本映画大学)卒業。在学中に初めて和楽器と出会う。役者の道を目指しつつも1977年、和太鼓公演に感銘を受け、20才で「佐渡の國鬼太鼓座」入座、その後「鼓童」旗揚げに参加。89年夏に退座。佐渡を離れ、四年間の中国留学に。帰国後、 再び太鼓の世界に復帰。1995年自らの太鼓活動組織「打組」(うちぐみ)を結成、同年「東京打撃団」旗揚げに参加。2002年退団。現在はソロ公演での演奏活動、作曲、太鼓指導、ワークショップの主催などで活躍中。
完全一人太鼓舞台『鶏音鼓』『鼓かくさず叩きます』熊谷修宏との『和太鼓★新紀撃』齊藤栄一との『和太鼓トーク齊富』藤本吉利との『ふじもとみ打』藤本容子との『容子和鼓』などを行い、また大太鼓六十分一本打ちにも挑むなど、新しい太鼓世界の創造を目指してきた。東京横浜から淡路島まで歩く『富田歓暦歩き打ち~浜から島へ』を2017年に実施した。和太鼓ワークショップ『太鼓アイランド』を主宰。横浜市青葉区在住
http://www.tomida-net.com/tomipu01.html




2023.2.17








YouTube 富田和明 太鼓チャンネル
https://www.youtube.com/@uchigumitomida





2023年3月28日火曜日

『太鼓アイランド横浜青葉』は、毎月第一日曜日に開催中!




 時は春!と言いたいところですが、寒いですね。


これが春冷えなんでございましょうか‥‥‥んまぁそれでも暖かくなっていますから、
また急に暑くなったりにするんでしょうか。

お花見の桜もどうしていいか分からないように散ってますが、
こちらは負けずに太鼓を叩きたいと思います。

ご参加お待ちしています!
『太鼓アイランド横浜青葉』

八丈太鼓、基礎太鼓、特打ち、三本立て講座として実施中。
毎月第一日曜に、横浜市都筑区北山田で開催。

1)10:00-12:00 濱八丈 八丈太鼓 基礎打ちから自由打ち 参加費/3,500円

2)12:30-14:30 和太鼓基礎トレーニング講座 参加費/3,500円

3)14:40-16:00 特打ちコース(自由打ち) 参加費/2,500円

1+2)、参加費/5,000円
2+3)連続、参加費/4,500円
1+2+3)連続、参加費/6,000円

※太鼓アイランド未入会の方は、初回のみ別途/入会金1,000円
初回の方/お試し参加 3,000円あり

詳しくは

お申し込み/富田和明


 






 
----------------------------
太鼓アイランド淡路は、4年振りに復活!
4月15日(土)、5月13日(土)、開催

太鼓合宿も3年振りに復活!
富田和明的太鼓合宿『Oh!太鼓 Vol.93』
伊豆天城合宿は、6月10-11日(土・日)




2023.2.17



富田和明 太鼓チャンネル/TOMIDA TAIKO Channel https://www.youtube.com/user/uchigumitomida





2023年3月9日木曜日

『和太鼓トーク齊富』の始まり/全記録 2003年10月17日



『和太鼓トーク齊富』の始まり/全記録 2003年10月17日
私・富田和明と鼓童・齊藤栄一氏による、和太鼓トーク齊富(さいと)は、ここから始まる!
2003年10月17日/東京都江東区・門仲天井ホール

 


先日私は66歳になったのですが、ちょうど20年前の動画を一般公開にしてみました。
2003年から、その後2016年まで、本公演では、4度、イベントなどでは3回行われた和太鼓トーク齊富は、ここから始まりました。
それを全部ご覧になった方は、そう多くはないと思います。


初演のこの時に作った演目でその後もずっと続けたものが多いのですが、この時一度しか演らなかった演目もあります。
固定カメラでの記録映像なので、映像的に面白くはありませんし、見辛い点が多いと思いますが、興味のある方にご覧頂ければ幸いです。
冒頭はいつもの開演前の無打話から始まっていますが、この話の後に開演します。


和太鼓トーク齊富というのは、太鼓で語り合う、という意味で名付けました。トークライブではありません。念のため



真打(まだ)はじまらない無打話/和太鼓トーク齊富 開演前 http://www.tomida-net.com/gekkan890.html 写真館/撮影・青柳健二 http://www.tomida-net.com/talksaito-p0.html













富田和明 太鼓チャンネル/TOMIDA TAIKO Channel https://www.youtube.com/user/uchigumitomida





2022年12月23日金曜日

神田伯山先生が淡路島しづかホールで独演会、これは行かねば打!

 



淡路島、関西、四国の皆様へ公演のご案内です。



ワタクシは講談師・神田伯山先生の大ファンなのですが、
なんとなんとその伯山先生が私の故郷、淡路島志筑の
私のホームグランドとも言えるしづかホールで、独演会をされるのです!

私の太鼓教室「太鼓アイランド淡路」は、このホールの大舞台で16年間も開催させて頂き、太鼓の公演も何度も開催してきたホールです。

ここにいらっしゃる!

こんなことがあるんですね、いやぁ、もう本当に驚きました。

それが、2023年2月4日(土)です!


それに通常伯山先生の独演会チケットと言えば前売り発売即完売ですのに、
この独演会チケットはまだ少々残席があるというのです!
ワタクシも当然、即買い求めました。

まだ伯山先生の講談を聞いた事がない皆様にとっても、こんなチャンスは二度と無いと思います。
ぜひ皆様に生の講談を聞いて頂きたいです。

私も以前は長い間、講談は面白くない、と思い込んでいたのですが、
2018年東京は神田連雀亭で初めて伯山(当時は松之丞さん)先生の講談を聞いて、電撃ショックを受けました。
こんなに面白い話芸というものが、あったんだ!!!っと。

それ以来、どっぷりとハマっています。

特に2020年2月の襲名披露では、新宿末廣亭の初日と五日目、浅草演芸ホールの五日目に通い、
最近では、新宿末廣亭12月中席五日目に伺ったばかりでした。

先日淡路島の知人に、伯山先生の会に行ってきたよと自慢したところ、
お返事メールでしづかホールで独演会があることを教えてくれました。

これはもう、どうしても駆け付けなくてはいけません。

皆様もぜひ、しづかホールにお越しください!
今なら、まだ間に合います(たぶん)!


------------------------------------
『神田伯山 独演会』
場所:淡路市立しづかホール
日時:2023年2月4日(土)14:00開演(13:15開場)
前売券:¥3,000(税込)
当日券:¥3,500(税込)
チケット発売日:2022年11月10日(木)10:00~
販売場所:
ローソンチケット https:// l-tike.com(Lコード:55184)
淡路市立しづかホール 0799-62-2001
淡路市立サンシャインホール 0799-74-0250
洲本市文化体育館 0799-25-3321
(公財)淡路人形協会 淡路人形座 0799-52-0260
主催:淡路市立しづかホール

2022年9月16日金曜日

深川不動堂 特別大護摩供2022

 僕が門前仲町に通い始めたのは、1997年12月のことだから、まもなく25年になる。

通い始めたキッカケは、そこに門仲天井ホールがあったから。
 
このホールが閉館になった10年前(2012年)までの15年間、毎年2、3回、多い時には4回、打組主催公演を行なっていた。
そこに足を運んで下さっていたのが深川不動堂のお坊さんでした。
 

僕が深川不動堂に通うようになったのは、2010年頃?かな‥‥‥
初めて自宅から不動堂まで歩いてお参りしたのは、2011年11月30日のこと。
当時は6時間で歩いていましたが、今は7時間かかります(約30km)。
 
新石川、鷺沼、馬絹、溝口、新二子橋、瀬田用賀、駒沢、上馬、三軒茶屋、池尻大橋、渋谷、
青山、六本木、赤坂、国会議事堂前、桜田門、皇居、大手門、丸の内、日本橋、永代橋、門前仲町、と
いつも同じ参道を歩いているのですが、長かったコロナ禍から立ち直ろうとしている活気を、
今日は路から感じることができました。
深川公園で少しお着替えをしてから(汗まみれになったTシャツを着替えるだけですが)、深川不動堂へ。
 

大本山成田山新勝寺から貫首(かんす)岸田照泰大僧正をお迎えしてのお練行列、
その名も『貫首巡錫(じゅんしゃく)』





貫首は、宗本山や諸大寺の最高の僧職。
巡錫は、僧が教化(きょうけ)などのため各地をめぐり歩くこと、らしい。
午後2時40分に貫首が到着され、45分に赤門からお練行列が出発。本堂前まで。
そこで皆で般若心経を唱えた後、本堂内へ
(これもコロナ禍で2年中止になっていたのが、今年ようやく再開されたと聞く)









 
そして本堂での特別大護摩供。
 
これは一年365日、毎日4回(5回)、深川不動堂で行われている護摩修行の決定版と呼んでいい、
一年に一回だけの特別バージョンだった。
何しろ金蘭豪華な衣を纏った僧侶の数が半端ない。本堂を埋め尽くすと言ってよいほど。
読経と太鼓も実に丁寧荘厳な印象だった。
でもあえて付け加えると、僕は普段の護摩修行も好きですよ。
年数の浅い深い坊様がいっしょになって、その回限りの護摩修行を行う、その魅力があります。
が、
何よりも特別大護摩は、その決定版でした。
これは年に一回しかありませんから、今後も9月15日は要チェックです。



 
そこでもう一つ、これも年に一回の『柴灯護摩(さいとう ごま)』。
柴灯護摩は、野外で行う護摩法要です。
それが10月8日(土)の予定ですが、天候により変更もありますので注意が必要。
僕はこれもまだ見ていないので、楽しみにしております。
 

いつまで歩いて参拝できるのか分かりませんが、今はまだ大丈夫みたいです。
これからも横浜〜川崎〜大江戸の街風を感じながら、深川不動堂の太鼓の音に酔い痴れていたいと思います。





深川不動堂
http://www.fukagawafudou.gr.jp






富田和明 太鼓チャンネル/TOMIDA TAIKO Channel https://www.youtube.com/user/uchigumitomida




2022年9月11日日曜日

原田マハにハマる富田

 今年の1月から突然、原田マハさんにハマり、時間があればマハ本を読み続けています。


『カフーを待ちわびて』『楽園のカンヴァス』『ジヴェルニーの食卓』『暗幕のゲルニカ』『異邦人(いりびと)』『翼をください』『風のマジム』『旅屋おかえり』 『生きるぼくら』『さいはての彼女』『#9』『美しき愚かものたちのタブロー』‥‥‥数え上げればキリがなく、一冊一冊、次々と新しい切り口を見せてくれ、どれもこれも面白い。

読み終わって、すぐにまた次の一冊に手を伸ばしてしまう。



その中でも後から読もうと避けていたのもあった。
それは映画化された『総理の夫』や『キネマの神様』だ。
これは先に映画を見ていた。
それでこの原作が原田マハさんだとは、あまり結びつかなかったからだ。
後に原作本を読んで分かったことが、
映画の内容と原作が全然違うのだ。
特にこの『キネマの神様』!






映画は松竹100周年記念作品ともなった山田洋次監督の志村けんさん幻の主演作品だ。
急遽代役をこなした沢田研二さんの好演もあり、これが志村けんさんであれば、どんなに良かったことだろうか!とはとても口に出せない、微妙な心持ちで映画館を後にすることになる作品。

この映画がマハさんの原作???
その違和感がありつつ、やっとこの本を手にすると、入り口は近かったが読み進めるとまるで違うことを知る。
良い意味で完全に裏切られた作品だった。
(後で知ったのだけれど、映画と原作の内容はまるで違うと色々なものに書かれてあった)



原田マハさんをまだご存知ない方が、もしいらっしゃったら、あなたは幸運です。
マハさんは小説だけでも70冊以上の著書があります。

眠れない夜に、少し早く起きてしまった朝に、心にぽっかり空いた隙間に、電車を待つ3分の一時にも、マハさんはあなたの心を満たし、夢見る世界へと誘ってくれることでしょう。


少なくとも私は「原田マハにハマる富田」です。



原田マハ公式hp/全作品の紹介













富田和明 太鼓チャンネル/TOMIDA TAIKO Channel https://www.youtube.com/user/uchigumitomida