2025年7月28日月曜日

猛暑お見舞い申し上げます!〜太鼓アイランド 盛夏8月教室のご案内

猛暑お見舞い申し上げます!




暑い毎日が続きますね、5月から月の半分を淡路島で過ごすようになりました。
95歳母の見守りをしています。

淡路島の方が横浜よりも暑いのですが、夕方から浜風が吹く浜は幾分過ごしやすいと思います。

先日、TさんとKさんが淡路島に来られたので、お気に入りの浜で一時間ほど叩きました。
あまりに気持ちよかったので、次回は、千葉内房の浜で叩きたいと思っています。













『KODO 記写録 1981-89/撮影 Tomida Kazuaki』第9巻(1983年10月6日〜12月19日)』からの、今月の一枚(4枚)はこれにしました

第9巻は、10月ツアーの焼津市から始まり両津市公演まで、84年出版予定の写真集撮影、おけさ柿の発送作業、佐渡マラソンクラブの応援、11月公演は関東から始まり再び沖縄へ、12月は関東ツアーもあったが主に84年から始まるワンアースツアーの準備に明け暮れ、最後に84年秋に初公演となる新宿シアターアプル公演のサウンドチェックをして終える
いよいよ翌年は、KODOワンアースツアーの始まりだ!

私の日記が、1983年11月20日から始まっているので、記写録の整理にもとても役に立っている(文字と画像が合わさってより夢の時間が長くなる)





1983年11月9日 東京都・町田市民ホール公演での大太鼓上げ
舞台仕込みの最中に「全員集合!」の声が掛かると、皆が屋台の上にあがり大太鼓を持ち上げる
手が足らない時はスタッフの皆さんにも手伝ってもらう、十人以上が必要だ
この新大太鼓は、特に重かった








1983年11月9日 佐渡真野湾と大佐渡をバックに、1984年KODO機関誌 1月号の表紙写真を撮影
鼓童全メンバー17名+事務スタッフ1名+俊弥(大井家息子)+愛犬・ゴン







1983年12月5日 パスポート・ビザ用写真撮影
鼓童創立代表のハンチョウ(河内敏夫)は、いつも微笑んでいる、そしてこの風格で34歳?
私は、何の風格もなく26歳







1983年12月19日 東京新宿歌舞伎町シアターアプルで夜中のサウンドチェック
この劇場は、新宿コマ劇場の地下にある為、上の舞台に影響が出ないかどうかのチェックだった 
84年秋から、後に伝説となる?シアターアプル公演が始まるのだけれど、
僕たちはこの日初めてこの劇場に入った









https://youtu.be/aN1mpnRU14M




8月太鼓アイランド青葉 教室は今度の日曜日、
8月3日
http://www.tomida-net.com/hachizyo.html
暑いのは当たり前、汗を振り絞って叩きまくりましょう!

お時間、ご都合の良い皆様は、ぜひお越しください。

ご参加お申し込み、お待ちしております。


注意/10月教室の日程が、第二日曜日の予定です



本日も、お元気でお過ごし下さい。


-----------------------------------


 太鼓アイランド横浜/今後の稽古予定日
9月7日(日)、10月12日(日) 、11月2日(日)


濱八丈は、リズムに乗る、自由に叩く、自分を解放させる時間です。
いつまで叩いても飽きない、太鼓の打つ楽しさを知る、そんな八丈太鼓を叩き続けたい。
 和太鼓基礎トレーニング講座は、伏せ打ちスタイル、正面打ちスタイルでの稽古となります。
体全体を使っての解し、または太鼓を叩く為の体作り、左右の手腕、指手首の練習です。
『MASARU』は練習曲として叩きます。
 『MASARU』/http://youtu.be/miGaktEla8A 








7月24日 淡路島志筑 八幡寺 地蔵祭りにて 奉納太鼓



 

太鼓アイランド淡路
http://uchigumi.blogspot.com/2023/03/3.html
8月24日(日)、9月27日(土)


富田プライベート太鼓レッスン『鼓人塾』
http://www.tomida-net.com/tomidakozin001.html
ご希望に合わせて随時開催






7月24日 淡路島志筑 八幡寺 地蔵祭りにて 柴灯護摩







  富田和明 TOMIDA Kazuaki
/打組 UCHIGUMI/太鼓アイランド TAIKO Island
-------------------------
080-3915-9981
utigumi@tomida-net.com
http://www.tomida-net.com


TOMIDA Taiko Channel
https://www.youtube.com/@uchigumitomida